
皆さん年始の準備はできてますか?
2017.12.26更新
こんにちは!八幡院の古地です
皆さんは自宅で「餅つき」はやりますか?
我が家では毎年28日に祖父の家で餅つきをやっています。
つきたてのお餅はあったかくておいしいですよね!
さて、年末の風物詩の餅つきですが、餅つきをしてはいけない日があるのはご存知ですか?
年末で言うと29日と31日です。
29日などの9が付く日は苦餅(苦持ち)や苦が付くとされている為です。
逆に福が付く、福餅とも読めるので縁起がいい!という地域もあるそうです。
31日の大晦日は一夜餅と言われ避けられています。
理由はいくつかありますが、お正月飾りは歳神様をお迎えする為のもの。
そのお供え物を一夜で用意するのは良くない!余裕をもってお迎えしよう、という理由です。
では、餅つきをする日にちはいつが良いか
8が付く日が良いようですよ
8を漢字で書くと「八」末広がりで縁起がいいと言われています。
また28日は鏡餅を飾る日としても良いとされます。
28日に鏡餅を飾れるように日取りを決めるといいかもしれないですね!
25日までのデトックス足湯のキャンペーンをご好評により年末一杯まで延長致します!
間に合わなかった!という方、まだ間に合います!!
ぜひご予約下さい!
年末の営業時間のご案内です
年末は31日の午前中まで受付しております!
お困りの際はぜひご来院下さい。