
うどんの日はご存知ですか?
2018.06.30更新
こんにちは!八幡院の古地です
7月に入りだいぶ暑くなってきましたね(^-^;
さて、7月と言えば七夕ですが、他にも面白い日があったので少しご紹介しようと思います!明日は7月2日ですが、暦の上の「半夏生(はんげしょう)」にあたり、この日を「うどんの日」と1980年に香川県生麺事業協同組合が制定し、以来「半夏生」の日が「うどんの日」になっていたのをご存知でしたか?
「半夏生(はんげしょう)」とは夏至から数えて11日目の事で、毎年7月2日頃から七夕(7月7日)頃までの5日間が半夏生というそうです。
半夏生(はんげしょう)のころは、天から毒気が降るという言い伝えがあり、井戸に蓋をしたり、酒や肉を断ったり、野菜や筍を食べるのを控えたりする風習が各地にあり、讃岐地方の農家では半夏生のころ、田植えや麦刈りが終わった労をねぎらう為に、うどんを打って食べる風習があり、それにちなみ「うどんの日」の由来となりました。
また、同じような風習では「田に植えた稲の苗が蛸の足のように大地にしっかりと豊作になるように」との願いから、関西では「半夏生」の前に無事田植えを終えた農家では、蛸を食べる習慣があって、甘露煮、柔らか煮、酢だこ、天ぷらなどが作られるそうです。
他にも7月12日は人間ドックの日7月29日は肉の日など変わった記念日があります。
肉の日だからと食べ過ぎて、人間ドックにひっかからない様にしっかりと運動や食生活に気を付けて下さいねd( ̄  ̄)
人間ドックに引っかかりそうな方、運動が必要な方に守接骨院からお知らせです!
本日よりEMS回数券キャンペーンを開催いたします!
回数券とパット代込みでのお値引き!
通常24回券+パット 58240円のところ、
キャンペーン価格24回券+パット 50000円!
気になるお腹を引き締めたい!身体のバランスが崩れてきて腰が痛い!代謝が悪くて夏バテしてしまう!という方にオススメです!
当院で、しっかりとサポートさせていただきますので、良い汗をかいて暑い夏も乗り越えましょう!!
